腰・股関節・膝・足の症状
腰の痛みについて
腰痛は日本人の約80%の方が経験したことがある、国民病といえます。
慢性的な腰痛から、腰を庇いながらの動作や姿勢を続けてしまうと、姿勢の悪化や脊柱の変形を起こしてしまう場合があります。
また、腰痛の原因が怪我や事故、運動などといった外的要因ばかりとは限りません。
普段の姿勢が影響していることもあれば、内臓の病気が原因となることもあります。
腰痛は少し腰が痛いくらいと考えずに重篤な病気が隠れているかもくらいの慎重さで早めに専門医療機関を受診することが大切になります。
ここでは腰痛を引き起こす主な病気についてご説明します。
腰部脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は、加齢や変性に伴って生じる靭帯の肥厚や骨棘により脊髄や神経根が圧迫される病気で多くは腰や首で起こります。
年齢的には50~80歳くらいの中高年の方が罹患しやすく、女性より男性に多い傾向がみられます。
腰部脊柱管狭窄症では、腰の神経の通り道が狭くなってしまい、腰の痛みや足のしびれを引き起こします。
胸腰椎圧迫骨折
圧迫骨折とは、背骨が縦方向に押し潰されるように変形してしまった状態のことです。
主な圧迫骨折には、胸椎圧迫骨折と腰椎圧迫骨折の2種類があります。
圧迫骨折は、骨粗しょう症に伴う骨の脆弱性が元で発症するケースが一番多い。
また転落事故など大きな外力が加わった場合には若い人でも発症します。
骨折直後は強い痛みが走り、起き上がったり歩いたりすることが困難になります。
股関節の痛みについて
股関節の痛みの原因として考えられる病気は、関節が炎症を起こしてしまう「関節炎」が挙げられます。
股関節に炎症が起きる原因は大腿骨の軟骨が加齢などによって、すり減っていくことによって発症します。
股関節を守っている軟骨がすり減ることにより、変形性股関節症を発症します。
そして股関節を動かしたり、体重がかかるたびに、すり減った軟骨の下の骨同士が直接あたり、痛未を発生することになります。
変形性股関節症について
変形性股関節症の進行には4つのステージがあります。
それは前股関節症、初期、進行期、末期です。
前股関節症と初期の段階までは、股関節に痛みはほとんど感じません。
ただ痛みはなくても、身体の左右のバランスが違っていないか、お尻や太ももに違和感や倦怠感がないかといったことが変形性股関節症の初期症状と言えます。
この辺りに気づくことも大切なことです。
さらに変形性股関節症が進行すると、強い痛みによって歩行が困難になるとともに靴下を履いたりする際などの日常生活にも不便を感じるようになります。
なお、痛みが特に強い場合は、人工股関節置換術や骨切り術を検討することになります。
膝の痛みについて
膝痛は主に膝関節の周辺の病気が原因です。
膝の関節痛が代表例として挙げられます。
ただし、ひとくちに膝痛といいましても症状も原因もさまざまあります。
具体的には
- 平坦な所を歩くと膝が痛くなる
- 階段の昇降の際に膝が痛くなる
- 膝の内側が痛い
- 膝の裏側が痛い
- 就寝中にに痛くなる
などと、膝の痛み方も千差万別です。
膝痛の原因となる病気の種類やその症状の進行により、歩行が困難になったり、寝たきりになったりするなど、「生活の質」を著しく低下させる要因ともなりますので、注意が必要です。
膝の痛みの原因となる病気
変形性膝関節症
膝関節の軟骨が摩耗し、関節炎や変形が生じて、膝の痛みと水が溜まるなどの症状が現れる病気です。
初期では、立ち上がりや歩き始めなど動作の開始時にだけ痛んで、休めば痛みは消失します。
しかし、徐々に正座や階段の昇降が困難になり、安静時にも痛みがあり、膝関節の変形も目立ってきます。
主な原因は関節軟骨の老化であり、年齢とともに罹患者数は増加傾向になります。
ヒアルロン酸の注射や痛みを緩和する内服などとともに、筋力の強化や関節の可動域を広げることを目的としたリハビリも大切です。
膝靭帯損傷
膝靭帯損傷とはスポーツや交通事故などで膝の靱帯に多大な負荷が加わり、部分的または完全に切れてしまった病気のことです。
急性期には膝の痛みと関節の可動域に制限がでます。
その後は腫れてきて、急性期を過ぎると痛みや腫れ、可動域制限のいずれも徐々に軽快していきます。
ただし、この頃になると膝の損傷した部位により、膝の不安定感が出てくることもあちます。
足の痛みについて
足は体の土台として体全体を支えています。
そこで日頃より、体重などの強い負担がかかり変形を起こしやすい部位と言えます。
足裏の扁平足や足の親指の外反母指あるいは開張足はいずれも足のアーチが崩れたことによる変形が原因です。
また足首は特に捻挫をしやすい関節で、靭帯が傷むと足首が不安定になります。
足や足首に異常がないにも関わらず強い足の痛みがあるときは、腰の異常から来る足の痛みかもしれません。
ここでは足の痛みに関連する病気について、列挙しご説明します。
足底腱膜炎
足底腱膜とは、体重などの負荷を軽減させるためのクッションの役割をしており、踵から足の指の付け根まで、足の裏に張っている膜状の腱組織です。
足底腱膜炎とは、その足底腱膜の組織に細かい断裂が生じて炎症が起こり、痛みを生じる病気です。
踵の前方部分や中央部の土踏まずなどに痛みが出やすい傾向があります。
このような症状がある場合は、しっかりと足を休ませるとともに早めに専門医療機関を受診することが大切です。
外反母趾
足の母指の先が人差し指のほうに「く」の字に曲がり、指のつけ根の関節内側、突き出したところが痛む病気が外反母趾です。
その突き出した部位が靴にあたり炎症を起こし、痛むようになります。
重度になると靴を履いていない時も痛むようになります。
以前は、欧米人に多く見られる足の病気でしたが、近年は日本人にも罹患者が増えています。
シンスプリント
シンスプリントは、「脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)」ともいわれ、すねの骨にくっ付いている骨膜が炎症を起こす病気です。
シンプリントは特に長く走るスポーツを行う人に発症しやすく、陸上競技やサッカー、バスケットボールなどの競技者で多くなっています。
原因はすねの骨に繋がっている骨膜への過剰な負担、使い過ぎといえます。
初期には運動時にだけ痛みますが、ひどくなると歩くことも困難になります。
そのため初期のうちに専門医療機関を受診されることをお勧めします。
肉離れ
肉離れとは筋肉が伸ばされながら収縮し、筋力に負けて部分断裂を生じることで発症します。
スポーツによって発症することが多く、種目としては短距離走で圧倒的に多く発症します。
そのほか跳躍やハードルなどでもよく見られます。
肉離れは癖になるケースもあるので、しっかりと治しておくことが肝要です。
大阪こどもとおとなの整形外科
Osaka Child&Adult Orthopaedic Clinic
院長
- 森田 光明
取得資格
- 医学博士
日本整形外科学会専門医
日本小児整形外科学会認定医
日本整形外科学会認定リウマチ医 診療科目
- 整形外科・小児整形外科・スポーツ整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科
電話
- 06-6674-5667
所在地
- 〒558-0043
大阪府大阪市住吉区墨江3丁目23-20
コーポ住吉1階 最寄り駅
- 阪堺電気軌道阪堺線「細井川駅」徒歩2分
南海本線「住吉大社駅」徒歩7分
南海高野線「沢ノ町駅」徒歩10分
大阪シティバス 4号系統 安立1丁目
※降りてすぐです 駐車場
- 駐車場 5台完備(うち軽自動車専用 2台)
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
15:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | - |
休診:木曜午後、土曜午後、日祝日